MRモードへの自動切り替え (DRF版)

概要
このサンプルでは、MiRZAアプリを介さずにグラスをMRモードに切り替える方法を紹介します。
MiRZAアプリを使用せずにSpacesに対応したアプリを起動することができます。
シーン設定について
シーンとプロジェクト設定はDual Render Fusionに対応している必要性があります。
Unityプロジェクトのセットアップ
1. Snapdragon Spaces SDKのインポート
- まだ、Snapdragon Spaces SDKをインポートしていない場合はインポートします。
2. MiRZAライブラリのインポート
- 「MiRZAライブラリのUnityプロジェクトでの利用方法」の通りに、MiRZAライブラリをインポートします。
3. QONOQサンプルのインポート
-
以下のUnityパッケージをダウンロードします。
-
ダウンロードしたUnityパッケージをUnityEditorの
Project
タブにドラッグ&ドロップします。 -
サンプルがUnityプロジェクトにインポートされます。
4. シーンのセットアップ
-
UnityプロジェクトをDual Render Fusionの設定に変更します。
-
自動でMRモードに切り替えたいシーンを開きます。
- 例として、DRFのサンプルシーンを開いています。
-
シーンの
Hierarchy
に以下のプレハブを追加します。Assets/Samples/QONOQ/1.0.1/Scenes/MiRZA Library/MR Mode Auto Switcher/Prefabs/MR Mode Auto Switcher
-
シーンの
Hierarchy
内のDynamic OpenXR Loader
オブジェクトを選択します。 -
Inspector
内の「Auto Start XR On Display Connected
」を無効にします。 -
シーンをビルドします。
アプリの使用方法
- グラスとスマートフォンの電源が入っていることを確認します。
- グラスが起動してから約30秒以上経過していると、グラスとスマートフォンの接続が安定します。
- 通常のアプリと同じように、ビルドして作成したアプリを起動します。
- ※MiRZAアプリを起動する必要はありません。
- アプリ起動後にグラスは自動的にMRモードに切り替わります。
- MRモードに切り替わると、グラス側にもコンテンツが表示されます。
- グラスの状態によって、コンテンツが表示されるまで数秒〜10秒程度かかります。